2030アジェンダとは?SDGsの目標・背景との関係を解説

「SDGs(エスディージーズ)(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))」を語る上で触れられる機会は多くありませんが、実は知っておくといい「2030アジェンダ」。
アジェンダ(Agenda)とは、議題や課題と訳されるため、企業や自治体によっては会議冒頭に「今日のアジェンダは・・」と話されることもあるでしょう。
このページでは、SDGsの文脈で使われる「2030アジェンダ」についてご紹介します。
2030アジェンダの目次・書かれていること
2030アジェンダの正式名称は「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」といいます。2030アジェンダの日本語仮訳版の目次には以下の項目が記されています。
- 前文
- 宣言
- 持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット
- 実施手段とグローバル・パートナーシップ
- フォローアップとレビュー
目次を見てわかるのは、2030アジェンダとSDGsの関係性です。国連持続可能な開発サミットの成果文書である2030アジェンダのなかで、中心に置かれているのがSDGsの17種類の持続可能な開発目標とそれに紐づく169のターゲットです。
まずは、その2030アジェンダを見たい!という方は、以下のリンク先でご覧ください。
持続可能な開発のための 2030 アジェンダ(PDF)
それでは、目次ごとの内容を日本語仮訳版を元に、簡単にご紹介します。
前文(P0〜1)
このアジェンダは、人間、地球及び繁栄のための行動計画である。
この1文ではじまる『前文』は、主題であるSDGsの達成を目指す決意が記されています。その決意は、人間・地球・繁栄・平和・パートナシップの5つのPについてそれぞれ語られています。
- 人間:People
- 地球:Planet
- 繁栄:Prosperity
- 平和:Peace
- パートナーシップ:Partnership
また、SDGsがミレニアム開発目標(MDGs)の後継であることも紹介されています。
宣言(P1〜12)
『宣言』では、国連持続可能な開発サミットにおいて、持続可能な開発目標が策定されたことについて、宣言されています。約12ページに渡る宣言は、以下の項目ごとに整理されています。
- 導入部
- 我々のビジョン
- 我々の共有する原則と約束
- 今日の世界
- 新アジェンダ
- 実施手段
- フォローアップとレビュー
- 我々の世界を変える行動の呼びかけ
『宣言』を読むことで、2030アジェンダの特徴、目指す未来の世界の姿、直面している課題とその対応実施手段、ステークホルダーの役割などが、理解できるでしょう。
持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット(P13〜28)
『持続可能な開発目標(SDGs)とターゲット』では、SDGsの目標とターゲットが項目ごとに整理されています。SDGsの17目標と169のターゲット詳細は以下のリンク先のブログ記事や、SDGs media の玉木が解説している動画でご確認ください。
実施手段とグローバル・パートナーシップ(P28〜31)
『実施手段とグローバル・パートナーシップ』では、SDGsを達成する上で必要な、協力関係の構築、公・民の関わり、貿易、金融、技術促進など、実施手段とグローバルな中でのパートナーシップづくりについて記されています。
フォローアップとレビュー(P32〜36)
『フォローアップとレビュー』では、SDGsの取り組み最大化のために必要な、フォローアップとレビューが国内・地域・全世界の各レベルで記されています。
2030アジェンダが採択された経緯
2015年の9月25日〜27日のあいだに国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」内で、全会一致によって採択されたのが2030アジェンダです。
そのなかに盛り込まれたSDGsには、2016年から2030年までの15年間で世界中の誰一人取り残さない持続可能な世界を実現するためのゴールが定められています。
SDGsは、MDGs(ミレニアム開発目標 Millennium Development Goals)を前身に持ちます。MDGsは、2000年に国連本部で開催された「国連ミレニアム・サミット」内で採択された国連ミレニアム宣言や、1990年代の主要な国際会議で採択された国際開発目標を統合する形で作られました。
MDGsは8つの目標、21のターゲット、60の指標から成ります。8つの目標は以下の通りです。
- 極度の貧困と飢餓の撲滅
- 普遍的な初等教育の達成
- ジェンダー平等の推進と女性の地位向上
- 乳幼児死亡率の削減
- 妊産婦の健康状態の改善
- HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病のまん延防止
- 環境の持続可能性を確保
- 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進
MDGsは、15年間の取り組みにより一定の成果は上がっており、国連の報告書によれば"MDG アジェンダは、これまで の歴史で最も成功した貧困撲 滅のための取り組みであった。"とされています。
SDGsでは、MDGsにおいて残った課題である、ジェンダー・経済格差・地球環境の悪化・紛争の発生・貧困と飢餓などを、引き続き解決すべき課題と位置づけています。MDGsについて知っておけば、世界中で長きに渡って続く課題をより理解できます。
2030アジェンダを読んでみよう!
2030アジェンダのページにたどり着いたあなたは、きっとSDGsについて基本的なことは知っているのではないかと思います。SDGsに関する次のステップとして、2030アジェンダを読み通すことで、SDGsへの理解を深めてみてはいかがでしょうか?
2030アジェンダの詳細は、以下の外務省のSDGs関連のページ下部「各種参考資料」から、英語原文版(全35ページ)と日本語仮訳版(全37ページ)がPDFでご覧いただけます。
お知らせ
SDGs関連事業や企画の進め方・アイデアにお困りの方、日常的にできるアクションを知りたい方などに向けたセミナーのご案内です。
株式会社Drop(SDGs media 運営会社)が持つ、SDGsに関する豊富な事例や国際的なガイドラインの内容、これまで研修・コンサルティングで得てきた知見をもとに役立つ情報をお伝えします。
セミナーによって対象者は異なります。SDGs推進委員会や経営企画部の方だけでなく、企業がSDGsを実践する上で重要な存在である経営者・役員の方、個人で取り組みたい方まで幅広い方を対象に、SDGs情報をわかりやすく解説します。
実施中セミナーの内容
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
SDGsのすゝめ第2回 | SDGs推進の全体像・自社が取り組む優先課題を決める方法・バリューチェーン分析の方法・マテリアリティを決める方法 |
SDGsのすゝめ第3回 | SDGs方針とは?・自社独自の成果目標の立て方・社外へのコミットメント方法・SDGs経営の定義 |
SDGsのすゝめ第4回 | 自社のSDGs方針を全部門へ展開する方法・SDGs経営における経営層の役割・効果的にSDGs発信方法・SDGsウォッシュの回避 |
カーボンニュートラル | 気候変動がビジネスに及ぼすリスクについて・カーボンニュートラルに関わる基礎知識、CO2削減に取り組む方法・中小企業がカーボンニュートラルに取り組むメリット・企業事例 |
ビジネスと人権 | 「ビジネスと人権」の基本知識・企業における人権尊重のあり方・人権方針や人権デュー・ディリジェンスの概要・企業における人権教育 |
※2022年2月からSDGs入門セミナーと実践セミナー(前編・後編)は、「SDGsのすゝめ」に名称変更しました。
各セミナーの開催日
[SDGsすゝめ第1回:企業がSDGsに取り組む重要性を理解する]
2022年7月5日(火)14時00分~15時30分
2022年8月2日(火)14時00分~15時30分
[SDGsすゝめ第2回:自社が注力するポイントを特定する]
2022年7月11日(月)14時00分~15時10分
2022年8月9日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第3回: 全社を巻きこむ非財務目標を設定する]
2022年7月19日(火)14時00分~15時10分
2022年8月23日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第4回:SDGs経営を確立し有益な情報を発信する]
2022年7月26日(火)14時00分~15時10分
2022年8月30日(火)14時00分~15時10分
[目標ごとに学ぶSDGs教養講座]
現在、日程を調整中です。開催が決まり次第、情報を更新します。
[中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナー(無料)]
2022年7月15日(金)11時00分~11時50分
2022年7月21日(木)14時00分~14時50分
[ビジネスと人権セミナー(無料)]
2022年7月1日(金)11時00分〜12時15分
SDGsセミナーのレポート記事
受講前にセミナーの情報が知りたい場合は、以下のSDGsセミナー紹介記事をご覧ください。
セミナーのお申込みはこちら
各セミナーのお申し込みは、イベント情報Webサイト「Peatix」と「こくちーず」で受け付けています。
お申し込みには、各Webサイトで会員登録が必要です。どちらで申し込んでも料金は同じなので、ご都合の良い方からお申し込みください。
参考サイト: