『さよならミニスカート』を読んで考える「ジェンダー平等」とは?|漫画で学ぶSDGs

皆さん、『さよならミニスカート』という漫画をご存知でしょうか?
「このまんがに無関心な女子はいても無関係な女子はいない」というキャッチコピーで、漫画業界をはじめ、さまざまなメディアで大変話題となった漫画です。
『さよならミニスカート』は、主な読者層が小学校高学年の女の子となる、集英社の月刊誌りぼんに掲載されていますが、大人の女性男性にこそぜひ読んでいただきたい!
「女性であることに生きづらさを感じたことのある」、「女性が感じる特有の生きづらさを理解したい」などの体験のある方に、強く刺さるメッセージが込められています。
今回は『さよならミニスカート』をご紹介しながら、「ジェンダー平等」とは何かについても考えていきたいと思います。
今回の記事はこんな人にオススメです
- 日本におけるジェンダー平等の現状を理解したい
- ジェンダー平等実現のためにできることを知りたい
- ジェンダー平等に関する書籍や漫画に興味がある
目次
『さよならミニスカート』の主人公は「女の子」をやめる
主人公の高校1年生 神山仁那(かみやまにな)は、周囲の女子生徒が制服のスカートを履く中、スカートではなくスラックスを履き登校しています。仁那の態度は素っ気なく、言動も男の子じみているため、周囲からは少し変わった女の子として扱われます。
そんな仁那ですが、以前は人気アイドルグループ「PURE CLUB」で、不動のセンターである雨宮花恋(あまみやかれん)として活動をしていました。アイドル時代の仁那は、どんなファンにも笑顔で接し、メンバーの誰よりもアイドルという存在を愛している女の子でした。
しかしある日の握手会で、フードを被った謎の男に刃物で手首を切りつけられ、そのショックでアイドルを辞めてしまいます。アイドルを辞めた後は、長い髪をバッサリと切り「女の子であること」をも辞め、過去を隠し、逃亡している犯人に怯えながら、周囲に心を閉ざして生活を送ります。
- 『さよならミニスカート』で物語の鍵となる登場人物は、仁那と同じクラスで柔道部に所属している男子生徒の堀内光(ほりうちひかり)と、男子生徒から圧倒的な人気を誇る女子生徒の長栖未玖(ながすみく)です。
光は、学校で浮いた存在である仁那を気にかけます。また「男であること」が、異性に対して無意識的に影響を与えていることを自覚しているため、それに対して葛藤します。
未玖は、男子生徒から人気のあるぶりっ子キャラで、仁那の言動や態度を不愉快に思います。光が仁那を気にかけていることも面白く思っていません。
あらすじと登場人物を把握したところで、「トラウマを持った主人公が素敵な男の子に助けられ成長し、その成長過程に面倒な女の子が出てくるよくある少女漫画ね」…なんて思っている方はもったいない!
冒頭で「大人の女性男性にこそぜひ読んでいただきたい」とお伝えした通り、「ジェンダー平等」を考えるにはもってこいの漫画なのです!
ただの少女漫画だと思われている方は、もう少しお付き合いを!
日本の「ジェンダー平等」の現実
「SDGs(エスディージーズ)(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))」の掲げる17のゴールの1つに、「ジェンダー平等を実現しよう」があります。さらに複数あるターゲットを確認すると、「女性及び女児」に関する内容が多く見受けられます。
皆さんは男女差別について、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
- ・会社の役員は男性ばかりで、社会で活躍している女性が少ない
- ・政治に関わるのは男性ばかり
- ・ある国では10代の女性が結婚や出産を強制される
- ・女性に収入や発言権のない国がある
上記はイメージしやすい男女差別だと思います。1つ目と2つ目は日本にも当てはまりますが、残り2つの差別がないだけ日本は全然マシだなんて思ってはいませんか?
実は日本のジェンダー平等は、皆さんが想像されているより実現されていないんです。
グローバル・ジェンダー・ギャップ指数でわかるジェンダー平等の現状
世界経済フォーラム(WEF)が毎年発表している、「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」。この指数は、経済・教育・保健・政治の4分野14項目のデータを元に作成され、各分野での国の発展レベルを考慮することなく、その国における純粋な男女の平等度合いだけが測られています。
2018年12月18日に発表された2018年版によると、日本は149カ国中なんと110位と低い順位です。この順位はG7(先進国7カ国を指す)の中では最下位の結果です。
参考:世界経済フォーラムが「ジェンダー・ギャップ指数2018」を公表|男女共同参画局
「世界のSDGs達成度ランキング」での日本の順位は162カ国中15位とまずまずです。しかしゴール5「ジェンダー平等を実現しよう」の現状が、日本のSDGs達成度の向上を止める要因のひとつになっていることがわかります。
「ジェンダー平等を実現しよう」は、女性及び女児のためだけのゴールではありません。性別問わずみんなで一緒になって考え行動することで、実現に近づいていくゴールです。
『さよならミニスカート』を読んで考える、社会における女性の存在
『さよならミニスカート』の登場人物紹介で、男子生徒から人気を誇る女子生徒の未玖(みく)が出てくるとお話しました。
未玖は男性優位の社会でどのように振る舞えば、女性の自分が優位に立てるかを考え行動しています。その結果、愛嬌を振りまき男性に媚びを売るぶりっ子キャラを確立。
そんな未玖の制服のスカートの長さは、太ももが見える程の短さです。未玖はその短いスカートで普段と変わらず下校している中、変質者に襲われ太ももを触られてしまいます。
翌日その話を聞いた男子生徒は、「あんな短いスカートなら俺も触りたくなる」と盛り上がります。その発言に女子生徒が怒るも、男子生徒は「変質者を怖がっているのになんで短いスカートを履くんだよ」「男に媚び売るために履いてんだろ」と言い返します。
仁那(にな)が「スカートはあんたらみたいな男のために履いてんじゃねえよ」と一喝するも、痴漢に合った当人の未玖は、「もーっみんな大げさっ! たかが太ももだよぉ⁉」と騒ぎを一蹴。
この未玖の対応に男子生徒は、「やっぱモテるのはあーいう子だよなーっ」と褒めます。
似たようなことが現実でも起きていると思いませんか? また未玖のこの対応は、未玖自身がやりたくて取った言動だと思いますか?
ミニスカートは単なるファッションのはずなのに、ミニスカートを履くことで性的な目で見られてしまうことも少なくありません。女性らしい格好をしなければ女性らしさを問われることもあります。しかし、ミニスカートを履いている女性の大半は、自分が履きたいから履いています。
未玖も仁那と同様に、「女性」としての生き方や、女性が抑圧された社会に苦しむ存在なのです。
社会で求められる「女性らしさ」とは、「男性の欲を満たすもの」なのでしょうか。また同様に、社会で求められる「男性らしさ」にも苦しんでいる方がいるのではないのでしょうか。
男性らしい女性が存在するように、女性らしい男性も存在します。
私たち人間が性別によって差別されず、一人ひとりを尊重できるよう生きていくには、性別に関する問題や常識に対して他人事ではなく自分事として考える必要があります。
『さよならミニスカート』は、1話が無料で試し読みできます(リンク先へ飛びます)。
ぜひ『さよならミニスカート』を読んで、自分なりの「ジェンダー平等」について考えてみてください!
読んだ人の声
「少年ジャンプ」にフェミニズムを取り入れた漫画を…という提案にも批判が殺到していたりするわけですが、「りぼん」は正面からやっているんですよね。
— wezzy編集部 (@wezzy_com) November 7, 2019
マンガ『さよならミニスカート』のヒロインはなぜ傷ついているのかhttps://t.co/iFJubpNGVz
週刊少年ジャンプでフェミニズムやLGBTQをテーマにした連載、心底待望。
— 六原ちず(編集&ライター) (@chizu_rokuhara) November 4, 2019
「このまんがに、無関心な女子はいても、無関係な女子はいない。」の『さよならミニスカート』や同性愛や性的客体とされがちなことで悩む少女を真摯に描く『青のフラッグ』を連載してる集英社なら、本気になればすぐできるはず。 pic.twitter.com/K7pSHk1wga
お知らせ
無料セミナー:中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナー|CO2削減の重要性を理解し、気候変動対策の一歩目を踏み出す
本セミナーでは、気候変動対策に取り組みたいビジネスパーソン向けに、気候変動の現状をもとに「カーボンニュートラル」への理解が深まる情報と実践的な取り組みが学べます。
▼開催概要
日時:2022年5月20日(金)14時00分~14時50分(入室13時55分)
場所:オンライン開催 (Zoom)
料金:無料
申込:こちらから申し込む▶
<特別セミナー>【ビジネスと人権】企業がいま向き合うべき人権の考え方
「ビジネスと人権」の考え方について、企業はどのように捉え、向き合っていくべきなのか、自分ごととして理解し実践していただくために、国内外の最新動向や事例も交えながら、わかりやすく解説します。
■日時:2022年5月26日(木) 13時00分~14時15分(入室開始12時55分)
■形式:Zoomウェビナー
参加方法は下記の2つより選択可能
・リアルタイム開催
・アーカイブ配信
※リアルタイム開催にご参加いただいた方もアーカイブ配信いたします。
■料金:無料
■定員:リアルタイム開催:30名/アーカイブ配信:50名
■申込:こちらから申し込む▶
■アーカイブ配信の視聴期限:5月27日(金)10:00 〜5/30(月)13:00
※リアルタイム開催にご参加いただいた方もアーカイブ配信いたしますので、いずれかの参加方法をお選びください。
SDGs関連事業や企画の進め方・アイデアにお困りの方、日常的にできるアクションを知りたい方などに向けたセミナーのご案内です。
株式会社Drop(SDGs media 運営会社)が持つ、SDGsに関する豊富な事例や国際的なガイドラインの内容、これまで研修・コンサルティングで得てきた知見をもとに役立つ情報をお伝えします。
セミナーによって対象者は異なります。SDGs推進委員会や経営企画部の方だけでなく、企業がSDGsを実践する上で重要な存在である経営者・役員の方、個人で取り組みたい方まで幅広い方を対象に、SDGs情報をわかりやすく解説します。
実施中セミナーの内容
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
SDGsのすゝめ第2回 | SDGs推進の全体像・自社が取り組む優先課題を決める方法・バリューチェーン分析の方法・マテリアリティを決める方法 |
SDGsのすゝめ第3回 | SDGs方針とは?・自社独自の成果目標の立て方・社外へのコミットメント方法・SDGs経営の定義 |
SDGsのすゝめ第4回 | 自社のSDGs方針を全部門へ展開する方法・SDGs経営における経営層の役割・効果的にSDGs発信方法・SDGsウォッシュの回避 |
目標別講座 | SDGsの17目標から1つを取り上げて学ぶ |
※2022年2月からSDGs入門セミナーと実践セミナー(前編・後編)は、SDGsのすゝめに名称変更しました。
各セミナーの開催日
[SDGsすゝめ第1回:企業がSDGsに取り組む重要性を理解する]
2022年5月10日(火)14時00分~15時30分
2022年6月7日(火)14時00分~15時30分
[SDGsすゝめ第2回:自社が注力するポイントを特定する]
2022年5月17日(火)14時00分~15時10分
2022年6月14日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第3回: 全社を巻きこむ非財務目標を設定する]
2022年5月24日(火)14時00分~15時10分
2022年6月21日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第4回:SDGs経営を確立し有益な情報を発信する]
2022年5月31日(火)14時00分~15時10分
2022年6月28日(火)14時00分~15時10分
[目標ごとに学ぶSDGs教養講座]
現在、日程を調整中です。開催が決まり次第、情報を更新します。
SDGsセミナーのレポート記事
受講前にセミナーの情報が知りたい場合は、以下のSDGsセミナー紹介記事をご覧ください。
セミナーのお申込みはこちら
各セミナーのお申し込みは、イベント情報Webサイト「Peatix」と「こくちーず」で受け付けています。
お申し込みには、各Webサイトで会員登録が必要です。どちらで申し込んでも料金は同じなので、ご都合の良い方からお申し込みください。