【開催レポート】SDGs担当者に聞く!たった2年で、なぜSDGs推進の成果を残せたのか?

今回の記事では、2023年5月に開催したセミナー『SDGs担当者に聞く!たった2年で、なぜSDGs推進の成果を残せたのか?』をレポート形式でお伝えします。
企業がSDGs/サステナビリティに取り組むことは当たり前である時代になってきました。取り組みを進める企業でSDGs/サステナビリティを担当する方にお話を聞くと以下のような課題を抱えていることが多いです。
- 経営層・推進メンバーが協力的でない
- 他の業務が忙しくて取り組みが進まない
- SDGs推進の方法がよくわからない(理解している自信がない)
このような課題に対して本セミナーの目的を、現場のリアルな声からヒントを得てもらうことに設定しました。
そのため、企業のSDGs/サステナビリティ推進を研修やコンサルティングで支援する株式会社Dropが、SDGsの導入を支援した株式会社b-exの担当者3名をお招きして、SDGs推進担当者のよくあるお悩みや推進事例についてリアルな体験談を聞きました。
目次
株式会社b-exと登壇者について
株式会社b-ex(ビーエックス)は、ヘアコスメブランド「Loretta (ロレッタ) 」やヘアカラーブランド「THROW(スロウ) 」を展開するヘアケアの総合メーカーです。1975年に「モルトベーネ」として創業以来、美容室向けプロフェッショナル製品及び、コンシューマー向け製品の製造・販売を行っています。
2015年に佐藤可士和氏をクリエイティブディレクターに迎えて策定した「人生に、新しい美の体験を。」という企業理念のもと、社名を「株式会社ビューティーエクスペリエンス」へ、さらに2021年にその略称である「株式会社b-ex」へ変更。
また同年には、台湾のゼロカーボンビューティーブランドOʼright社と資本業務提携し、持続可能な社会の実現に向けて邁進しています。b-exは、美容師とお客様に寄り添った製品提供と経営の柱の一つであるSDGsを推進する「アジアNo.1プロフェッショナル&クリーンビューティー*企業グループ」を目指しています。
*クリーンビューティー:人や環境に配慮して開発された美容製品のこと
SDGs推進を担当した登壇者
山本 良 氏
執行役員・内部監査・SDGs推進担当(リーダー)
関谷 明彦 氏
グループCSCMO&CIO
菅沼 宏恵 氏
マーケティング本部ブランドマネジメント
株式会社b-exのSDGs推進を要約
現場のリアルな体験談を聞く前に、株式会社b-exがこれまで行ってきたSDGs推進の全体像をざっくりとお伝えします。この全体像を知っておけばこのあとの体験談がよりイメージしやすくなります。
2021年1月から3月 | 推進リーダーの山本さんがSDGsへの取り組み強化に向けて活動をするなかで、株式会社Dropのサービスを見つける |
---|---|
2021年4月から6月 | 福井社長との連携を強めて社内でSDGsへの取り組みを推進する土台作りを進める |
2021年7月から12月 | 社内でSDGs推進プロジェクトが発足。自社の戦略を議論して策定が完了する |
2022年1月から12月 | 戦略に基づいた施策を実行するために各部署や施策の責任者による取り組みを推進する |
さらに詳しい取り組みは、株式会社b-exが公開しているSDGsレポートをご覧ください。
セミナーで体験談を聞いた3つの課題
- 経営層が無関心で社員も協力的でない
- 業務を兼任しておりリソースが不足する
- 成果が見えにくく進め方がもわからない
まずは1つ目の課題「経営層が無関心で社員も協力的でない」に対する体験談を見ていきましょう。
課題1:経営層が無関心で社員も協力的でない
SDGs推進は全社の取り組みにならなければ成功することはありません。しかし、経営層が無関心であったり、社員を巻き込もうにも協力的でなかったりするケースが多く、担当者の頭を悩ませます。
株式会社b-exでは以下のような取り組みで、解決することができました。
トップ(社長)の意思を確認して最強のサポーターになってもらう
推進リーダーの山本さんが、社長との面談を設定して対話を実施されました。その場では、世界でSDGsが企業経営の潮流になっていることや、競合企業や取引先のESGへの取り組み事例などを話題に出したそうです。この機会で社長から取り組み強化への了承を得ることができました。
経営・幹部層のマインドセットを変えてから全社員へ展開する
SDGコンパスの流れをもとにまずは、SDGsを理解するための研修を企画されました。ここで株式会社Dropが講師を担当して、経営・幹部層向けの研修を実施することで、取り組みを進める機運を高めることに成功しました。
研修では、SDGsへの取り組みは株式会社b-exのミッション実現に繋がることや、競合他社の取り組みがまだ進んでいなかった状況もあり、競争優位性の獲得になる期待感を持ってもらえることにもなりました。
残りの課題への体験談(解決策)はセミナーアーカイブ動画でご確認ください
気になるセミナーの残りの体験談2と3は、お問い合わせ頂いた方向けに提供しているアーカイブ動画でご確認ください。
- 経営層が無関心で社員も協力的でない
- 業務を兼任しておりリソースが不足する
- 成果が見えにくく進め方がもわからない
また本セミナーではそれ以外に、自社方針を策定後に必要な取り組みであるSDGs推進におけるPDCAの回し方と社内浸透に関するよくある課題とその解決方法(体験談)についてお話してもらっています。
このような具体的な情報を学べるセミナー動画(全編約58分)は、以下のリンク先にあるフォームからお問い合わせ頂いた方に無料で提供しています。セミナー動画の視聴を希望される方は、以下のフォームよりお問い合わせください。
この記事で解説した1つ目の課題までの部分は、YouTubeで視聴可能です。まずは前半だけ見てみようという方はこちらでご覧ください。
セミナー参加者の感想
本セミナーに参加された方の感想を一部紹介します。
実際に他社がどのように取り組まれたのかを知る機会が持てて非常に良かったです。特にSDGsと業務とを個別で取り組むのではなく、マッチングさせることが浸透させるうえで重要であると気づかされました。
上手く推進できないのは、周りの人が協力しないせいではなく、リーダーが周りをその気にさせられないからだと気づきました。
とにかく動いてみる「SDGs広め隊」に非常に共感しました。 長い間立ち上げたいと思っていたことでしたが、社内浸透のプロジェクト承認を取るタイミングで、 社員がサステナビリティに「気づく」コンテンツの1つとして提案してみようと思いました。
企業努力によって、SDGsが社内浸透していったことに驚いきました。また、知らない人にも関心を持たせたという点で難しいことを成し遂げたのだと感心しました。
SDGs研修・コンサルティングのご相談お待ちしております
今回の事例としてご紹介したような研修やコンサルティング支援をご希望の場合は、株式会社Dropへ気軽にお問い合わせください。
SDGs media 主催のセミナー情報
7月開催の特別セミナーのご案内は以下から
定期開催!SDGsを基礎から学べるセミナー情報
SDGs関連事業や企画の進め方・アイデアにお困りの方、日常的にできるアクションを知りたい方などに向けたセミナーのご案内です。
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
カーボンニュートラル・脱炭素経営セミナー | 気候変動がビジネスに及ぼすリスクについて・カーボンニュートラルに関わる基礎知識、CO2削減に取り組む方法・中小企業がカーボンニュートラルに取り組むメリット・企業事例 |
ビジネスと人権 | 「ビジネスと人権」の基本知識・企業における人権尊重のあり方・人権方針や人権デュー・ディリジェンスの概要・企業における人権教育 |
各セミナーの開催予定・お申し込みは、以下のボタンからイベント情報Webサイト「Peatix」と「こくちーず」に移動して行ってください。