blog

ブログ
  • 【セミナー動画】SDGsコンサルタントが語るサステナ推進の自分ごと化|行動変容を促すアクションの促し方

【セミナー動画】SDGsコンサルタントが語るサステナ推進の自分ごと化|行動変容を促すアクションの促し方

【セミナー動画】SDGsコンサルタントが語るサステナ推進の自分ごと化|行動変容を促すアクションの促し方の画像

SDGs media を運営する株式会社Dropでは2023年9月に、いくつか社会問題の具体例を用いながら、自分ごと化するステップや行動変容を促すために必要なことを解説するセミナーを開催しました。

SDGs/サステナビリティの取り組みを進める中で、1人ひとりが「何のためにアクションを起こすのか」「自分のアクションが何につながっているのか」を理解することは、取り組みを意味あるものにする上で非常に重要です。

このセミナーを録画したアーカイブ動画を無料で配信しています。

本セミナー動画を視聴して、自分の行動が大きな変化を生み出す力を持っていることを実感し、取り組みを加速させていきませんか?

視聴を希望する方は、以下のボタンよりアーカイブ動画の請求ページよりお申し込みください。

本セミナー動画の対象者

このセミナーは、自社の社員がSDGs推進に積極的な関わりをしてもらうために必要なことを学ぶということをメーンテーマにしています。そのため、以下のような方を視聴される方と想定しています。

  • SDGsの取り組みにまだ踏み切れていない方
  • SDGsの取り組みを自分ごと化できていない方
  • 現在起こっている社会課題について詳しく学びたい方
  • 周りを巻き込みながらSDGsの取り組みを行いたい方

SDGs media では社内浸透の方法を厳選して無料のダウンロード資料を作成しました。希望される方は以下よりお求めください。

▶SDGs社内浸透施策 具体例30選 資料請求フォーム

セミナーで話された内容

セミナー講師は、株式会社DropのSDGsコンサルタントである玉木が務めました。自分ごと化するステップ行動変容を促すために必要なことがセミナーのメインテーマでしたが、具体的には以下のような内容が話されました。

  • 自分ごと化されるまでの流れ
  • 社会課題の整理・現状の深掘り:海洋プラごみ
  • 海洋プラごみ問題に対して参加者ができることと取り組み事例
  • 社会課題の整理・現状の深掘り:代替肉
  • 代替肉の背景にある問題に対して参加者ができることと取り組み事例
  • 社会課題の整理・現状の深掘り:ジェンダーギャップ
  • ジェンダーギャップ問題に対して参加者ができることと取り組み事例
  • 本当に伝えたいことは「ありもの」では伝えられない理由
  • 社員が考えられる仕掛けとは

セミナーアーカイブ動画の抜粋版

アーカイブ動画を申し込む前に内容が見たいという方向けに、セミナーの冒頭のみが見れる動画をご用意しました。こちらで内容をご確認ください。

本セミナーの登壇者・会社紹介

玉木巧(たまき こう)株式会社Drop SDGsコンサルタント

玉木巧

株式会社Dropの創業メンバーとしてジョインし、 これまで数多くの企業におけるサステナビリティ推進を支援。 また直近3年間で計40万人のビジネスパーソン向けにSDGs研修を届ける傍ら、YouTuber・ VoicyパーソナリティとしてもSDGsの最新情報を発信中。

株式会社Dropについて

株式会社Dropは、SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社です。SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用しデジタル・アナログ・データをミックスさせながら、社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。SDGsの情報サイト「SDGs media」を運営しています。

【SDGs media のプライバシーポリシー】
プライバシーポリシーは以下のリンクよりご確認頂けます。
https://sdgs.media/policy/

RELATED POSTS

関連する記事

SDGsの資料請求はこちらから