【セミナー動画】SDGs・サステナ担当者のための伝わる社内浸透術(好評につきボリュームアップして再開催!)

SDGs media を運営する株式会社Dropでは、2023年8月に過去に開催して好評だったSDGs・サステナビリティの社内浸透に関するセミナーを、ボリュームアップさせて開催しました。
このセミナーを録画したアーカイブ動画を無料で配信しています。視聴を希望する方は、以下のボタンよりアーカイブ動画の請求ページよりお申し込みください。
目次
本セミナー動画の対象者
このセミナーはSDGs・サステナビリティの社内浸透術がメインテーマです。そのため、以下のような方を視聴される方と想定しています。
- SDGs/サステナビリティの担当者
- 自社内でSDGs/サステナビリティや自社の方針の理解を広めたい方
- 社内浸透の打ち手にマンネリを感じる担当者
- 方針を策定したが、社員の理解が不十分であると感じる担当者
SDGs media では社内浸透の方法を厳選して無料のダウンロード資料を作成しました。希望される方は以下よりお求めください。
セミナーで話された内容
セミナー講師は、株式会社DropのSDGsコンサルタントである玉木が務めました。社内浸透する上での前提と社内浸透のポイントの2つのテーマに絞って以下のような内容を解説しました。
- 社内浸透を成功させるために対象者の学びのステップを理解する
- 学びのステップによって適している施策が異なる
- 自社の現在地を把握した上で施策を決める
- 共感を集める重要性とそのポイント
- 社内浸透が失敗・成功事例
- 3人以上の協力者を得る3つの方法
セミナーアーカイブ動画の抜粋版
アーカイブ動画を申し込む前に内容が見たいという方向けに、セミナーの冒頭のみが見れる動画をご用意しました。こちらで内容をご確認ください。
本セミナーの登壇者・会社紹介
玉木巧(たまき こう)株式会社Drop SDGsコンサルタント
株式会社Dropの創業メンバーとしてジョインし、 これまで数多くの企業におけるサステナビリティ推進を支援。 また直近3年間で計40万人のビジネスパーソン向けにSDGs研修を届ける傍ら、YouTuber・ VoicyパーソナリティとしてもSDGsの最新情報を発信中。
株式会社Dropについて
株式会社Dropは、SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社です。SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用しデジタル・アナログ・データをミックスさせながら、社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。SDGsの情報サイト「SDGs media」を運営しています。
【SDGs media のプライバシーポリシー】
プライバシーポリシーは以下のリンクよりご確認頂けます。
https://sdgs.media/policy/
SDGs media 主催のセミナー情報
今後の特別セミナーはこちら
過去のセミナーアーカイブ動画を無料で提供中|SDGs media のセミナー情報
過去に開催して好評だったSDGs推進・企業と人権・カーボンニュートラルと企業などのテーマのセミナー動画を無料で提供しています。担当者自身の勉強や社内での研修・勉強会などにお役立てください。
▶過去の共催SDGs/サステナセミナーの動画を配信しています。詳細はこちら
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
企業の効果的な人権教育研修とは | 人権尊重の意識醸成:自分ごと化から企業価値向上まで・サプライチェーン全体(川上〜川下)での理解浸透・ビジネスと人権eラーニングの変化したポイントを紹介・eラーニングのデモ版の紹介 |
ビジネスと人権(第1回) | 人権とは・「ビジネスと人権」の考え方・企業活動と人権尊重・企業に求められる取り組み〜人権方針と人権デュー・ディリジェンス |
ビジネスと人権(第2回) | ビジネスと人権の基本知識・企業による人権の取り組みのプロセスとポイント・人権に関する教育/研修の重要性 |
ビジネスと人権(第3回) | 企業における人権尊重のあり方・企業の人権尊重に関する国内外の動向・企業による人権の取り組みのプロセスとポイント・参考になる企業事例の紹介 |
カーボンニュートラル・脱炭素経営セミナー | 気候変動がビジネスに及ぼすリスクについて・カーボンニュートラルに関わる基礎知識、CO2削減に取り組む方法・中小企業がカーボンニュートラルに取り組むメリット・企業事例 |