【セミナー動画】製造業 × サーキュラーエコノミー|ごみの専門家 に学ぶ 企業の実践ノウハウ

2023年8月にごみの学校で運営代表を務める寺井正幸さんをお招きし「製造業 × サーキュラーエコノミー|ごみの専門家 に学ぶ 企業の実践ノウハウ」と題したセミナーを開催しました。
寺井さんは、産業廃棄物処理会社で自治体・企業など多くのパートナーと共にサーキュラーエコノミーの実現に向けて実証を行っているかたわら、ビジネスパーソン・主婦・子供など幅広い人がごみのことを正しく知れる場「ごみの学校」を運営し、2年間で合計4000名にごみに関する講座を実施されています。
本セミナーでは、寺井さんとSDGs media を運営する株式会社DropのSDGsコンサルタントの玉木が、製造業に対象をしぼってサーキュラーエコノミーに取り組むノウハウを紹介しました。
このセミナーを録画したアーカイブ動画を無料で配信しています。視聴を希望する方は、以下のボタンよりアーカイブ動画の請求ページよりお申し込みください。
目次
本セミナー動画の対象者
このセミナーはサーキュラーエコノミー・製造業がメインテーマです。そのため、以下のような方を視聴される方と想定しています。
- サーキュラーエコノミーの知識を身につけたいビジネスパーソン
- サーキュラーエコノミーに関心のあるSDGs/サステナ担当者
- ヨーロッパ諸国との取引がある製造業の担当者
- 購買・調達・生産管理の担当者
SDGs mediaを運営する株式会社Dropでは、サーキュラーエコノミーの知識をつけたい企業向けに eラーニングを提供しています。詳しくは以下でご覧ください。
▶株式会社Dropのサーキュラーエコノミー eラーニングはこちら
セミナーで話された内容
本セミナーでは以下のような内容を紹介・解説しました。気になる内容があれば、ぜひセミナーの無料視聴を以下のボタンよりお申し込みください。
- サーキュラーエコノミー×製造業の最新トレンド
- 世界と日本のごみ・資源問題
- サーキュラーエコノミーに向けた国際動向
- サーキュラーエコノミーの事例
- 脱炭素とサーキュラーエコノミーの違い
- サーキュラーエコノミーに取り組む4つのステップ
- サーキュラーエコノミーについて社内浸透させるポイント
セミナーアーカイブ動画の抜粋版
アーカイブ動画を申し込む前に内容が見たいという方向けに、セミナーの冒頭のみが見れる動画をご用意しました。こちらで内容をご確認ください。
本セミナーの登壇者・会社紹介
寺井 正幸(てらい まさゆき)ごみの学校 運営代表
1990年亀岡市出身 2013年兵庫県立大学環境人間学部卒業後、株式会社浜田に入社し、企業向けに産業廃棄物処理の提案やセミナーなどを行う。2018年に経営企画室へ異動し、中期計画の作成や、ESG経営の推進などを行う。
2022年より同社で、サーキュラーエコノミー共創推進室を立上げ、産業廃棄物処理会社だからこそできる強みを活かして、自治体、企業など多くのパートナーと共にサーキュラーエコノミーの実現に向けて実証を行っている。
また本業の傍らビジネスマン・主婦・子供まででみんながごみのことを正しく知れる場を提供したいと考え「ごみの学校」を立ち上げ、2年で合計4000名にごみに関する講座を実施。facebookグループ「ごみの学校」でも1950名のコミュニティを運営している。
玉木巧(たまき こう)株式会社Drop SDGsコンサルタント
株式会社Dropの創業メンバーとしてジョインし、 これまで数多くの企業におけるサステナビリティ推進を支援。 また直近3年間で計40万人のビジネスパーソン向けにSDGs研修を届ける傍ら、YouTuber・ VoicyパーソナリティとしてもSDGsの最新情報を発信中。
株式会社Dropについて
株式会社Dropは、SDGsに取り組んでいく企業の理解と実践をサポートするコンサルティング会社です。SDGs・サステナビリティに関する知識・ノウハウを活用しデジタル・アナログ・データをミックスさせながら、社会課題・経営課題に対してビジネス手法を用いて世の中やクライアント企業の課題定義と解決を目指します。SDGsの情報サイト「SDGs media」を運営しています。
【SDGs media のプライバシーポリシー】
プライバシーポリシーは以下のリンクよりご確認頂けます。
https://sdgs.media/policy/
株式会社Drop主催のセミナー情報
セミナーの開催予定・申し込みページ
SDGs media を運営する株式会社Dropが開催するビジネスと人権やサステナビリティなどに関するセミナーは定期的に開催しています。直近の開催セミナーへのお申し込みや、いつでも視聴できるアーカイブセミナーの視聴お申し込みは以下のボタンをクリックしてご覧ください。
すべて無料でご覧いただけますので、興味のあるセミナーを探してぜひお申し込みください。