満足度90%のSDGsビジネスセミナー|オンラインで学べる内容と開催予定

withコロナ時代でリモートワークのような新しい働き方ができるようになり、自宅で過ごす時間が増えているからこそオンラインセミナーの需要が高まっています。
SDGs mediaを運営する株式会社DropもSDGsビジネスセミナーを毎月開催しています。
今回の記事では、各セミナーの内容や実際に参加した方の感想、申込み方法などを紹介します。
今回の記事はこんな人にオススメの内容です
- 株式会社Drop主催のSDGsビジネスセミナー詳細を知りたい
- 全4回あるらしいけど、どのセミナーから参加すればいいかヒントがほしい
- どんな業界の方が参加しているか知りたい
- 参加した方の評価や感想が知りたい
目次
SDGsビジネスセミナー「SDGsのすゝめ」とは
株式会社Dropが主催するSDGsビジネスセミナーは、2022年2月以降「SDGsのすゝめ」という名称で全4回(各セミナーが月1回)の講座として開催しています。
SDGsのすゝめは、自社でSDGsに取り組みたいビジネスパーソン向けのオンラインセミナー(ウェビナー)です。
「SDGsの知識はなんとなく理解しているけど、具体的な取り組み方法が分からない」という代表的な悩みを抱える方向けに、SDGsを自社事業に取り込み、ビジネスチャンスに変える方法を、全4回の講座(各70分から90分)で学べます。
はじめまして、株式会社Dropの玉木です。SDGsのすゝめ全体の監修と第4回の講師(2022年4月時点)を担当しています。
「SDGsのすゝめは第1回から順番に受けないといけないの?」という質問をよく聞きますので、ここで回答しますね。
SDGsの基礎の基礎から学びたい・SDGsのことがよくわからない場合は、第1回を受講してSDGsの全体像を掴みましょう。そのため、ビジネスパーソンではなくとも、SDGs自体を知りたい場合にもオススメです。
別のセミナーや本、WebサイトなどでSDGsの基本的なことは勉強済みで、自社の取り組みを進めるための知識を得たい場合は、第2回から受講しましょう。このような場合なら、第1回の内容は知っていることが多いからです。
そのため、第2回を受講してSDGs推進の全体像や初期段階で実施する施策に関する理解を深めましょう。
※注意事項※
過去に実施した「SDGsコンサル会社が教える企業に不可欠なSDGsの基礎知識|SDGs入門セミナー」「SDGsコンサル会社が具体的な取り組みステップを解説|SDGs実施セミナー 前編・後編」の内容と一部重複しています。
そのため、受講経験がある方は復習のつもりでお申し込みください。
SDGsのすゝめ以外に、世の中で開催されているSDGsビジネスセミナーの種類を知りたい場合は、以下の記事をご覧ください。
SDGsビジネスセミナー:SDGsのすゝめ全体像
料金/人 | 時間 | このような方にオススメ | |
SDGsのすゝめ | 3,000円 | 90分 | ・企業内でSDGsを担当する方 ・個人的にSDGsを学びたいビジネスパーソン ・取引先からSDGsの質問を受ける営業担当者 |
SDGsのすゝめ | 3,500円 | 70分 | ・SDGsの推進担当者 ・SDGsに取り組みたい経営層 ・SDGsに取り組み始めたが方法に不安がある方 |
SDGsビジネスセミナーの参加者層・業界・動機
2022年2月以降SDGsのすゝめという名称で開催しているSDGsビジネスセミナーには、たくさんの方に参加頂いています。
参加者層としては30代、40代が同率で多く、次に50代、60代が多いです。所属業界は、製造業・IT・サービス業・商社・不動産業・金融とさまざまです。
また、参加者にSDGsのすゝめ第1回に参加した理由をアンケートで伺ったところ、社内のSDGs推進担当になったため・事業や企画の参考のためが同率で1番多い理由でした。

※アンケート結果を元にSDGs mediaが作成
SDGsビジネスセミナーの満足度と参加者の声
これまで開催したSDGsのすゝめ第1回の満足度は10点満点で9.08点と高い数値を記録しています。(2022年4月13日時点)
次にセミナー参加者の感想をいくつか抜粋して紹介します。個別の感想を読んでいくと、満足度が高くなった理由がうかがい知れます。
SDGsの全体像を知りたかったので満足しました
本当に SDGs 初心者だったのですが、説明して頂いた内容がとても分かりやすかったです
SDGsの知識がない中で、Whyの部分が特によく理解できました
資料が具体的で分かりやすく、また発信者の説明が熱意があり聞き取りやすかった
資料が分かりやすく講師の方の話もポイントがクリアでテンポもよかったため、よく頭に入りました
資料が分かりやすく講師の方の話もポイントがクリアでテンポもよかったため、よく頭に入りました
SDGsビジネスセミナー申込方法
SDGsビジネスセミナーの参加申し込みは、イベント情報WebサイトPeatixかこくちーずのどちらでも可能です。それぞれ会員登録が必要なので、ご都合の良い方を選択ください。
▶Peatixで公開中セミナーを見る(外部のページに移動します)
▶こくちーずで公開中セミナーを見る(外部のページに移動します)
また、SDGsの基礎知識を社内浸透させるサービスとして、SDGs eラーニングもご用意しています。詳しくは以下の記事をご覧ください。
SDGsビジネスセミナー:SDGsのすゝめで学べる内容
全4回のSDGsすゝめセミナーの内容は、SDG Compassの5つのステップをメインテーマにして構成しています。
SDG Compassとは
GRI、国連グローバル・コンパクト、WBCSDによって作成された、SDGsを企業戦略の中心に据えるためのツール。
参照:SDGsの企業行動指針 - SDG Compass(PDF)
SDGsの担当者に選ばれたばかりでこれから情報収集をしていく方から、SDGsの本質を理解した上で自社事業に組み込んでいく方法を知りたい方まで、SDGsへの理解度や必要な情報に合わせてセミナーの内容を分けています。
これからSDGsを学習していく方でも、第1回から第4回まで続けて受講してもらえれば、SDGs担当者として自社の取り組みを推進していく参考になる知識や情報が得られます。
また、株式会社DropがSDGsコンサルティングの業務を通して得た、独自の一次情報も盛り込んでいるので、他のセミナーでは聞けないような現場の話題に触れられる点が特徴です。
このような内容であるため、SDGsの各目標を深く学習するセミナーではないことをご注意ください。
続いてそれぞれのセミナー内容について見ていきましょう。
詳細解説:0からはじめる「SDGsのすゝめ |第1回」 企業がSDGsに取り組む重要性を理解する
SDGsのすゝめ第1回で学べる内容
- SDGs基礎知識、外部環境の変化
- SDGsに取り組むメリット
- 最新のビジネストレンド
- よくある質問
SDGsの基礎知識、なぜ企業にSDGsが求められるのか、主な企業事例など、ビジネス視点でSDGsを包括的に学びます。
これからSDGsを理解して取り組み始めるビジネスパーソンが知っておくべき内容を分かりやすくお伝えしますので、SDGsの知識がない方にピッタリです。
この内容はSDG Compassのステップ1に該当します。
SDGsのすゝめ第1回で使用するスライド例
SDGsすゝめ第1回に限り、以下のようにコメントスクリーンという参加者の投稿した言葉が画面の右から左に言葉が流れるサービスを使用します。スマホを使用するため、セミナーはPCのからの参加をオススメします。
▶Peatixで公開中のSDGsのすゝめ第1回を見る(外部のページに移動します)
▶こくちーずで公開中のSDGsのすゝめ第1回を見る(外部のページに移動します)
詳細解説:自社で実践できる「SDGsのすゝめ|第2回」 自社が注力するポイントを特定する
SDGsのすゝめ第2回で学べる内容
- SDGs推進の全体像
- 自社が取り組む優先課題を決める方法
- バリューチェーン分析の方法
- マテリアリティを決める方法
企業がSDGsに取り組むために不可欠な、自社が注力するポイントや優先課題を決定するためのアクションを学びます。この内容は、SDG Compassのステップ2に該当します。
第1回講座と比べて内容が専門的になりますが、事前にSDG Compassを読むなど予習しておくことで理解しやすくなります。
SDGsのすゝめ第2回で使用するスライド例
▶Peatixで公開中のSDGsのすゝめ第2回を見る(外部のページに移動します)
▶こくちーずで公開中のSDGsのすゝめ第2回を見る(外部のページに移動します)
詳細解説:事業戦略に取り込む「SDGsのすゝめ|第3回」 全社を巻きこむ非財務目標を設定する
SDGsのすゝめ第3回で学べる内容
- SDGs方針とは?
- 自社独自の成果目標の立て方
- 社外へのコミットメント方法
- SDGs経営の定義
SDGsの取り組みを進めるには、自社の優先課題に対していつまでにどこまで取り組むのか、非財務目標を決定する必要があります。
非財務目標は多くの企業が設定したことのないため、設定方法や手順の具体例を交えながら解説します。この内容はSDG Compassのステップ3に該当します。
SDGsのすゝめ第3回で使用するスライド例
▶Peatixで公開中のSDGsのすゝめ第3回を見る(外部のページに移動します)
▶こくちーずで公開中のSDGsのすゝめ第3回を見る(外部のページに移動します)
詳細解説:企業価値を高める「SDGsのすゝめ|第4回」 SDGs経営を確立し有益な情報を発信する
SDGsのすゝめ第4回で学べる内容
- 自社のSDGs方針を全部門へ展開する方法
- SDGs経営における経営層の役割
- 効果的にSDGs情報を発信する方法
- SDGsウォッシュを避けるポイント
全社でのSDGs推進に向けて、SDGsを社内に展開するために必要な方法を学びます。また、自社のSDGsの取り組みを効果的に社外へ発信ポイントも企業事例を交えて解説します。この内容は、SDG Compassのステップ4と5に該当します。
経営層だけではなく、SDGs推進を任せられた担当者が知っておくべき内容です。
SDGsのすゝめ第4回で使用するスライド例
▶Peatixで公開中のSDGsのすゝめ第4回を見る(外部のページに移動します)
▶こくちーずで公開中のSDGsのすゝめ第4回を見る(外部のページに移動します)
SDGsビジネスセミナー参加前の準備と参加後にオススメの行動
株式会社Dropが主催するSDGsのすゝめをきっかけに、初めてオンラインセミナーに参加する方もいるかもしれません。初めての方も安心して当日参加できるように、参加前に準備しておくことや参加後にオススメな行動をご紹介します。
セミナー参加前の準備
それぞれの参加動機が果たせるように、参加前に準備しておくことを3点紹介します。
通信環境を整える
自宅やセミナー会場以外の場所でオンラインセミナーを受けようとしても、当日インターネット回線が途切れてしまっては、大事な話を聞き逃してしまったり、画面の解像度が粗くなってスライドが観られなかったりするおそれがあります。
問題なくセミナー映像を視聴できるように、当日までにインターネット回線に問題なく接続できるか確認しておきましょう。
SDGsコンパス・169のターゲットに目を通しておく
SDGsのすゝめ第2回以降は、第1回と比べて専門的な内容になります。事前に「SDG Compass」や「169のターゲット」に目を通していただくとセミナーの内容が理解しやすくなります。
実際にSDG Compassやターゲットを読んだ方とそうでない方のアンケート結果をみると、当日の理解度や満足度に差が出ているため、第2回以降参加する場合はそれら資料を事前に読んでおくことをオススメします。
飲み物を用意してトイレを済ませておく
生放送形式のオンラインセミナーの場合、大事なポイントを聞き逃さないためにも直前にトイレを済ませておきましょう。また、快適に視聴するためにも、いつでも水分補給できるように準備も大切です。
SDGsのすゝめ参加後にオススメの行動
セミナーは参加することがゴールではなく、スタートです。セミナーで学んだことを、仕事や日常に活かす際に役立つ行動を2点紹介します。
セミナーの内容でわからなかった点を質問する
SDGsすゝめでは、セミナー後に参加者アンケートを実施しています。アンケートの中では、セミナー内容やSDGsの取り組みについて質問を受け付けています。
頂いた質問は次回セミナー(第1回のアンケートなら第2回のセミナー)の冒頭でできる限り回答しています。わからないことがあれば、ぜひこれを活用しましょう。
アンケートに回答して投影資料を手に入れる
アンケートに回答頂いた方に、セミナー当日に使用した投影資料をお送りしています。セミナーの復習に使ったり、社内の情報共有として展開したり、自由に使って頂けます。
まとめ
ここまで弊社が開催するSDGsビジネスセミナー「SDGsのすゝめ」について紹介しました。
オンラインセミナーは場所を問わず、全国どこからでも参加できます。SDGsのすゝめはオンラインで毎月開催しているので、興味のある方は以下より近日の開催予定をご確認ください。
▶Peatixで開催予定を確認する
▶こくちーずで開催予定を確認する
企業内SDGs研修としてもオンラインセミナーは開催可能なので、開催のご相談や費用についてはお問い合わせフォームより気軽にご連絡ください。
また、ビジネス文脈でのSDGsについて理解を深めたい場合は、信頼性の高い機関が公表している資料を読み込むことをオススメしています。オススメ資料5種類を以下の記事で紹介しているので、ご活用ください。
お知らせ
SDGs関連事業や企画の進め方・アイデアにお困りの方、日常的にできるアクションを知りたい方などに向けたセミナーのご案内です。
株式会社Drop(SDGs media 運営会社)が持つ、SDGsに関する豊富な事例や国際的なガイドラインの内容、これまで研修・コンサルティングで得てきた知見をもとに役立つ情報をお伝えします。
セミナーによって対象者は異なります。SDGs推進委員会や経営企画部の方だけでなく、企業がSDGsを実践する上で重要な存在である経営者・役員の方、個人で取り組みたい方まで幅広い方を対象に、SDGs情報をわかりやすく解説します。
実施中セミナーの内容
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
SDGsのすゝめ第2回 | SDGs推進の全体像・自社が取り組む優先課題を決める方法・バリューチェーン分析の方法・マテリアリティを決める方法 |
SDGsのすゝめ第3回 | SDGs方針とは?・自社独自の成果目標の立て方・社外へのコミットメント方法・SDGs経営の定義 |
SDGsのすゝめ第4回 | 自社のSDGs方針を全部門へ展開する方法・SDGs経営における経営層の役割・効果的にSDGs発信方法・SDGsウォッシュの回避 |
カーボンニュートラル | 気候変動がビジネスに及ぼすリスクについて・カーボンニュートラルに関わる基礎知識、CO2削減に取り組む方法・中小企業がカーボンニュートラルに取り組むメリット・企業事例 |
ビジネスと人権 | 「ビジネスと人権」の基本知識・企業における人権尊重のあり方・人権方針や人権デュー・ディリジェンスの概要・企業における人権教育 |
※2022年2月からSDGs入門セミナーと実践セミナー(前編・後編)は、「SDGsのすゝめ」に名称変更しました。
各セミナーの開催日
[SDGsすゝめ第1回:企業がSDGsに取り組む重要性を理解する]
2022年8月2日(火)14時00分~15時30分
2022年9月6日(火)14時00分~15時30分
[SDGsすゝめ第2回:自社が注力するポイントを特定する]
2022年8月8日(月)14時00分~15時10分
2022年9月13日(火)14時30分~15時40分
[SDGsすゝめ第3回: 全社を巻きこむ非財務目標を設定する]
2022年8月23日(火)14時00分~15時10分
2022年9月20日(火)14時30分~15時40分
[SDGsすゝめ第4回:SDGs経営を確立し有益な情報を発信する]
2022年8月30日(火)14時00分~15時10分
2022年9月27日(火)14時30分~15時40分
[目標ごとに学ぶSDGs教養講座]
現在、日程を調整中です。開催が決まり次第、情報を更新します。
[中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナー(無料)]
2022年8月9日(火)14時00分~14時50分
2022年8月29日(月)14時00分~14時50分
SDGsセミナーのレポート記事
受講前にセミナーの情報が知りたい場合は、以下のSDGsセミナー紹介記事をご覧ください。
セミナーのお申込みはこちら
各セミナーのお申し込みは、イベント情報Webサイト「Peatix」と「こくちーず」で受け付けています。
お申し込みには、各Webサイトで会員登録が必要です。どちらで申し込んでも料金は同じなので、ご都合の良い方からお申し込みください。