SDGsビジネス実践セミナー(ウェビナー)の開催情報・レポート

はじめまして、SDGsコンサルティングや研修サービスを提供している株式会社Dropの玉木です。
私は全国各地の企業や学校で、SDGs(エスディージーズ)(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))のセミナーやワークショップを行っています。
2020年春からはコロナウイルスの影響で、会場に人が集まって開催するSDGsワークショップが中止になり、自宅で過ごす時間が増えていますよね。
そして、この記事を読んでいる多くのビジネスマンも思いもよらぬ形で、自宅で過ごす時間が増えたのではないでしょうか。そんな中、この機会を活かし、SDGsの学習を始めるビジネスマンが増えています。また、ありがたいことに「SDGs media でオンラインセミナーを開催して欲しい」とご要望もいただきます。
そこで、これまで同じ場所に集まって行っていたビジネスマン向けのSDGsセミナーの内容をもとに、オンライン上でも参加する皆さんに満足してもらえるような仕掛けを入れたオリジナルのウェビナープログラムを開発しました。
すぐに、SDGsビジネス実践セミナー(ウェビナー)の開催日程が知りたい方は、以下のイベント一覧ページ(Peatixサイト)でご確認ください。
その第一弾として、2020年4月23日(木)にSDGsビジネス実践セミナー ~初級編~と題したオンラインセミナー(ウェビナー)を開催しました。講師は、もちろん私、玉木が務めました。
今回の記事では、このオンラインセミナー(ウェビナー)をレポートする形で、以下の内容をお届けします。
今回の記事の内容
- SDGsビジネス実践セミナー 初級編・中級編・上級編の内容
- オンラインセミナー(ウェビナー)の満足度を上げるための工夫
- SDGsビジネス実践セミナー 初級編に参加した方の感想
- SDGsビジネス実践セミナー 初級編・中級編・上級編の開催予定
講座会場にわざわざ行かずとも、オンラインでSDGsを学べる機会はありますので、興味のある方はぜひチェックしてください。
今回の記事はこんな人にオススメの内容です
- SDGsをオンライン(ウェビナー)で学びたい
- SDGsビジネス実践セミナーについて興味がある
- SDGsセミナーの開催予定を知りたい、または自社内で開催を検討している
目次
SDGsビジネス実践セミナー(ウェビナー)とは
SDGsビジネス実践セミナーは、本業でSDGsに取り組みたいビジネスマン向けのオンライン講座(ウェビナー)です。
「SDGsの知識はなんとなく理解しているけど、具体的な取り組み方法が分からない」という代表的な悩みを抱える方向けに、SDGsを自社事業に取り込み、ビジネスチャンスに変える方法を、初級編・中級編・上級編の計3回の講座(各90分)で学べます。
セミナーの内容は、SDG Compassの5つのステップを元に構成しています。
- 初級編:ステップ1「SDGsを理解する」がメインテーマ
- 中級編:ステップ2「優先課題の決定」・ステップ3「目標を設定する」がメインテーマ
- 上級編:ステップ4「経営へ統合する」・ステップ5「報告とコミュニケーション」がメインテーマ
SDG Compassとは
GRI、国連グローバル・コンパクト、WBCSDによって作成された、SDGsを企業戦略の中心に据えるためのツール。
参照:SDGsの企業行動指針 - SDG Compass(PDF)
初級編・中級編・上級編で学べる内容
SDGsの担当者に選ばれたばかりでこれから情報収集をしていく方から、SDGsの本質を理解した上で自社事業に組み込んでいく方法を知りたい方まで、SDGsへの理解度や必要な情報に合わせてセミナーの内容を分けています。
これからSDGsを知っていく方でも、初級編から続けて上級編まで受講してもらえれば、SDGs担当者として自社の取り組みを推進していく参考になる知識や情報を得られます。
また、株式会社DropがSDGsコンサルティングの業務を通して得た、独自の一次情報も盛り込んでいるので、他のセミナーでは聞けないような現場の話題に触れられる点が特徴です。
それぞれのセミナー内容について紹介していきましょう。
初級編の内容
- SDGs基本知識、社会の枠組み
- SDGsに取り組むメリット
- 企業のSDGs事例
- Small Action
初級編は、上記4点が主な内容です。
SDGsの基礎知識、なぜ企業にSDGsが求められるのか、主な企業事例など、ビジネス視点でSDGsを包括的に学べます。これからSDGsを推進しておく方が必ず抑えておくべき内容が分かりやすく盛り込まれているので、SDGsの知識がゼロの状態で参加しても理解可能です。
中級編の内容
- 自社事業マッピング
- バリューチェーンマッピング
- 重要課題、KPIの策定
- コミットメントの公表
中級編は、上記4点が主な内容です。
本格的に企業でSDGsに取り組むため、優先課題や目標の設定方法などの具体的なアクションを学びます。初級編と比べてセミナー内容が専門的なので、事前にSDG Compassや169のターゲットに目を通して予習しておけば、深く理解できる可能性が高いです。
上級編の内容
- 経営戦略策定
- 戦略カスケード
- パートナーシップ
- WEB、報告書での発信
上級編は、上記4点が主な内容です。
企業全体でSDGsを推進するために、SDGsを経営に統合させる方法について学べます。また、戦略コンサルが活用するフレームワークを軸に、自社の取り組みを深掘りする方法についても学習できます。
なお、上級編では経営層向けのテーマが多いですが、経営層でない方でもSDGs推進のヒントを掴める内容となっております。
オンラインセミナーの参加者層と参加動機
2020年4月に開催した初級編オンラインセミナーには、30名のビジネスマンが参加してくださいました。所属業界は、IT・製造業・通信・商社・飲食・飲料水・行政・コンサルとさまざまです。
参加者に自社でのSDGs進捗状況を事前アンケートしたところ、1番多い回答がSDGsに向けて、動き出そうとしているでした。初級編の内容にあった層のビジネスマンに、セミナーの内容が合致していました。
多様な業界に所属する方が参加しているSDGsビジネス実践セミナー(ウェビナー)ですが、参加動機に関するアンケートには以下のような回答が集まりました。
- SDGsへの学び・知識を深めたい
- 自習では知れない情報に期待して参加した
- 自社で(担当者として)SDGsに取り組むために理解しておきたい
- 上司から参加を薦められた
- SDGsを経営に統合する具体的な方策のヒントを得たかった
オンラインセミナー(ウェビナー)の満足度向上につながる3つの工夫
SDGsビジネス実践セミナーは、オンラインコミュニケーションツールのZoomを使って開催しています。オンラインセミナー(ウェビナー)は従来のセミナーに比べ、参加者の反応が見えにくいため、講師から参加者へ情報が一方通行になってしまいがちです。
しかし、今回のオンラインセミナー(ウェビナー)では3つの工夫を取り入れることで、参加者のみなさんがオンラインならではのメリットを感じてくださいました。
1. LINE@を活用
オンラインセミナー冒頭に、弊社で作成したLINE@アカウントへの友達追加をお願いしました。その後は、あえてLINE@の使い方に触れず、オンラインセミナーを進行します。
実は、LINE@には4つの仕掛けがあり、しかるべきタイミングで参加者に利用してもらいました。これからSDGsビジネス実践セミナーに参加する方もいるので、仕掛けの中身を書くことは控えさせて頂きますが、とても盛り上がりセミナー内容の理解が深まりました。
2. コメントスクリーンによる双方向型チャット
コメントスクリーンとは、動画サイト『ニコニコ動画』のように、参加者の投稿した言葉が画面の右から左に言葉が流れるサービスです。好きなタイミングに感想をつぶやいてもらうだけではなく、講師からの問いに対してコメントスクリーンで回答してもらいました。
これにより、一方通行で単調になりがちなオンラインセミナー(ウェビナー)でも、参加者がアクションを起こせるようになり主体的な学びを生みます。コメントスクリーンは無料で使えるので、興味のある方はお試しください。
コメントスクリーンの詳しい情報はこちらへ(リンク先に移動します)
3. サポーター役を用意する
オンラインセミナー(ウェビナー)は、講師1人でスムーズに進行することが難しいです。ここで重要なのがサポート役を用意することです。SDGsビジネス実践セミナーでのサポート役の業務は以下の4点です。
- ZOOM・LINE@・コメントスクリーンの使い方サポート
- 参加者の入室管理
- チャットによる補足情報や個別対応
- コメントスクリーンへの投稿で場を盛り上げる
もしかしたら、講師よりサポーター役の方が忙しいかもしれません。ですが、参加者がストレスなくオンラインセミナーに参加できるように行うサポートが、参加者の満足度につながるためとても大事な役割です。
SDGsビジネス実践セミナー初級編に参加した感想(アンケート自由記述)
SDGsに関する「市場規模」や「検索ワードボリューム」を知って、どのようにアプローチしていくか検討することが弊社のビジネスにおいて必要だと実感した。
CSRとSDGsの違いの説明が非常に分かりやすく、現在自社HPではCSRをうたっているが、どのようにSDGsに移行していくか検討したい。
話のテンポも聞きやすく、構成がスマートでオンラインセミナー企画の参考になった。
SDGsは全体が複雑でどこから取り組んだらいいのか分かりづらい。ですがSDGsウエディングケーキの紹介など、どのようなバランスで目標設定されているか初めての方でも分かりやすいと感じた。
ビジネス的観点から話していただいたので、環境問題に興味がない人や、感情論での環境保全を敬遠する人も納得できる内容であった。
コメントスクリーンの匿名投稿によって、ラフに発言しやすい空気感がよかった。
玉木さんのお話、とてもわかりやすく聞きやすかった。次回も参加します!
社内でもっとSDGsが浸透していけるように、セミナーで学んだ内容を参考にしながら取り組んでいきたい。
SDGsビジネス実践セミナーの開催予定
SDGsビジネス実践セミナーは定期開催しています。オンラインセミナー(ウェビナー)は場所を問わず、全国どこからでも参加できますので、興味がある方は下記の「SDGs media イベント情報ページ」より近日の開催予定をご確認ください。
ページ先でフォローして頂ければ、新規イベントの通知を受け取れるので、見逃す恐れがありません。
▶SDGs media イベント情報ページ(別ページ(Peatix)に飛びます)
企業内SDGs研修としてもオンラインセミナー(ウェビナー)は開催可能なので、開催のご相談や費用についはお問い合わせフォームより気軽にご連絡ください。
また、SDGsの基礎知識を社内浸透させるサービスとして、SDGs eラーニングもご用意しています。詳しくは以下の記事をご覧ください。