無料のSDGsセミナー|オンラインで学べる内容や感想を紹介
withコロナ時代でリモートワークのような新しい働き方ができるようになり、自宅で過ごす時間が増えているからこそオンラインセミナーの需要が高まっています。
SDGs mediaを運営する株式会社DropもSDGsビジネスセミナーを毎月開催しています。なかでも好評だったのが、SDGsの基礎知識と企業が取り組む全体像が学べる全4回のセミナー「SDGsのすゝめ」です。現在、このセミナーは開催していませんが、セミナー内容を収録した動画を無料で提供しています。
今回の記事では、各セミナーの内容や実際に参加した方の感想、申し込み方法などを紹介します。
今回の記事はこんな人にオススメの内容です
- 株式会社Drop主催のSDGsビジネスセミナー詳細を知りたい
- 全4回あるらしいけど、どのセミナーから参加すればいいかヒントがほしい
- どの部署に所属している人方が参加しているか知りたい
- 参加した方の評価や感想が知りたい
目次
SDGsビジネスセミナー「SDGsのすゝめ」とは
株式会社Dropが主催するSDGsビジネスセミナーは、2022年2月以降「SDGsのすゝめ」という名称で全4回(各セミナーが月1回)の講座としてオンライン開催する時期を経て、現在は無料のセミナー動画として提供しています。
SDGsのすゝめは、自社でSDGsに取り組みたいビジネスパーソン向けのセミナー動画教材です。
「SDGsの知識はなんとなく理解しているけど、具体的な取り組み方法が分からない」「SDGsの社内浸透を実現したい」などのお悩みを解消すべく、SDGsを自社事業に取り込みビジネスチャンスに変える方法を、全4回の講座(各60分から70分)で学べます。
はじめまして、株式会社Dropの玉木です。SDGsのすゝめ全体の企画監修と講師を担当しています。(2022年11月時点)
「SDGsのすゝめは第1回から順番に受けないといけないの?」という質問をよく聞きますので、ここで回答しますね。
「SDGsの基礎から学びたい」「SDGsのことがよくわからないので勉強したい」方は、第1回を受講してSDGsの全体像を掴みましょう。そのため、ビジネスパーソンではなくとも、SDGs自体を知りたい方にもオススメです。
SDGsの基本は勉強済みで、自社の取り組みを進めるための知識を得たい場合は、第2回から受講しましょう。この場合 第1回の内容は知っていることが多いため、第2回を受講してSDGs推進の全体像や初期段階で実施する施策に関する理解を深めましょう。
※注意事項※
過去に実施した「SDGsコンサル会社が教える企業に不可欠なSDGsの基礎知識|SDGs入門セミナー」「SDGsコンサル会社が具体的な取り組みステップを解説|SDGs実施セミナー 前編・後編」の内容と一部重複しています。そのため、受講経験がある方は復習のつもりでお申し込みください。
SDGsのすゝめ以外にも、世の中にはさまざまな種類のオンラインセミナーがあります。以下の記事では、オンラインセミナーの探し方・選び方のヒントを、セミナーの主催企業や内容・費用などの特徴と一緒に紹介しています。豊富な種類から選ぶのが難しいと感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【無料資料】SDGs/サステナの社内浸透に役立つ資料&ツールをプレゼント
全社でSDGs/サステナビリティに取り組むには、社内浸透が欠かせません。この社内浸透は担当者が苦労する業務の1つでもあります。
そこで、企業内でSDGs/サステナの社内浸透させる際に役立つ資料&ツールを、SDGs media の読者に無料でプレゼントしています。担当者の方はぜひ、以下のお申し込みフォームからお求めください。
SDGsビジネスセミナー:SDGsのすゝめ全体像
料金/人 | 時間 | このような方にオススメ | |
SDGsのすゝめ | 無料 ※2022年11月以降開催 | 60分 | ・企業内でSDGsを担当する方 ・個人的にSDGsを学びたいビジネスパーソン ・取引先からSDGsの質問を受ける営業担当者 |
SDGsのすゝめ |
無料 | 70分 | ・SDGsの推進担当者 ・SDGsに取り組みたい経営層 ・SDGsに取り組み始めたが方法に不安がある方 |
これまで有料だったSDGsのすゝめ第1回の内容を一部Youtubeで無料公開しています。内容を確認したい方は、以下の2本の動画をご覧ください。また、第1回の内容をすべて無料で見たい場合は、こちらのページから視聴をお申し込みください。
さらに、2023年5月からは、同じく第2回から第4回のSDGsのすゝめを無料で提供することにしました。この教材を使って、これまで以上に多くの企業がSDGsに取り組めるようになってもらいたいと考えています。視聴を希望される場合は、以下のSDGsのすゝめWebサイトからお申し込みください。
▶無料の動画教材SDGsのすゝめ(第2回から第4回)のお申し込みはこちら
これまで以上に気軽に参加していただけるので、「平日の業務時間内に学習したい」「他のSDGs推進メンバーと一緒に受講したい」という方は、個人や社内の勉強に活用してください!
▶直近のセミナー情報はこちらからご覧ください(別サイトへ移動します)
SDGsビジネスセミナーの満足度・参加者の所属部署・参加理由
2022年2月以降SDGsのすゝめという名称で開催しているSDGsビジネスセミナーには、のべ150名以上の方に参加いただいています。これまで開催したSDGsのすゝめ第1回の満足度は10点中8.62点と高い数値を記録しています。(2022年11月時点)
満足度が低かったと回答いただいた方のなかには、「YouTubeの内容と重複していたから」「知っている内容が多かった」との声もありました。
当社の「SDGsのすゝめ第1回」は、SDGsの基礎知識を中心に「企業がなぜSDGsに取り組むべきなのか」を学習でき、第2回以降は企業がSDGsに取り組む具体的な方法が学べます。
各セミナーの内容は、Peatixやこくちーずの申し込みページからご覧いただけるので、ご自身の目的に合ったセミナーを選んでくださいね。
参加者は、営業部・経営企画部・人事/経理/総務部に所属している人が多く、参加理由は「企業のSDGs推進担当者だから」という方や、「参加時点では推進担当者ではないけれど、今後担当者になる予定で早めに情報を集めている」という方など、さまざまです。
【独自サービス】知識獲得の先にある自社方針の解説を含む貴社オリジナルの動画教材を制作します!
SDGs/サステナビリティの社内浸透には、従業員に基礎知識と自社方針を理解してもらう必要があります。しかし、既存のパッケージ化された研修・ eラーニング教材では、自社方針を盛り込むことが難しいです。
そこでSDGs media を運営する株式会社Dropでは、自社方針の解説などお客様が従業員に知ってもらいたい情報を教材に盛り込める『社内浸透用のオリジナル動画制作サービス』を取り扱っており「自社方針や取り組み内容など社員に伝えたい情報をわかりやすく動画にしてもらえて、繰り返し毎年利用できることも助かる」などと好評を得ています。
SDGsビジネスセミナー:SDGsのすゝめで学べる内容
全4回のSDGsすゝめセミナーの内容は、企業のSDGs推進方法がまとめられているSDG Compass(コンパス)の5つのステップをベースに、これまで企業のSDGs推進を支援してきた事例や経験談を交えて構成しています。
SDG Compassとは
GRI、国連グローバル・コンパクト、WBCSDによって作成された、SDGsを企業戦略の中心に据えるためのツール。
参照:SDGsの企業行動指針 - SDG Compass(PDF)
SDGコンパスについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
当社のSDGsセミナー「SDGsのすゝめ」は、SDGsの担当者に選ばれたばかりでこれから情報収集をしていく方から、SDGsの本質を理解した上で自社事業に組み込んでいく方法を知りたい方まで、SDGsへの理解度や必要な情報に合わせてセミナーの内容を分けています。
これからSDGsを学習していく方でも、第1回から第4回まで続けて受講してもらえれば、SDGs担当者として自社の取り組みを推進していく参考になる知識や情報が得られます。また、株式会社DropがSDGsコンサルティングの業務を通して得た、独自の一次情報も盛り込んでいるので、他のセミナーでは聞けないような現場の話題に触れられる点が特徴です。
このような内容であるため、SDGsの各目標を深く学習するセミナーではないことをご予め注意ください。
続いてそれぞれのセミナー動画の内容について見ていきましょう。
0からはじめる「SDGsのすゝめ |第1回」 企業がSDGsに取り組む重要性を理解する
SDGsのすゝめ第1回で学べる内容
- SDGs基礎知識、外部環境の変化
- SDGsに取り組むメリット
- 最新のビジネストレンド
- よくある質問
第1回では、SDGsの基礎知識、なぜ企業にSDGsが求められるのか、主な企業事例など、ビジネス視点でSDGsを包括的に学びます。
SDGsをゼロから始めるビジネスパーソンが知っておくべき内容を分かりやすくお伝えしますので、SDGsの知識がない方にピッタリです。この内容はSDG Compassのステップ1に該当します。
SDGsのすゝめ第1回の参加者の感想
- これまでSDGsを独学で学んできたが、1番分かりやすく目から鱗だった。
- CSRとSDGsの違いが非常に分かりやすく説明されていました。当社もCSRからSDGsに移行します。
- 話のテンポが聞きやすく、大切なポイントが整理されていてわかりやすかった。
- SDGsは複雑でわかりづらいと感じていたが、初めての方でもわかりやすい。
- ビジネス視点の話が多く、SDGsをコストとして敬遠する人も納得できる内容だった。
- SDGsに関する本や他社主催のセミナーを受講したことがありますが、これまでの内容の復習にもなりました。特に、これからSDGsに取り組もうとしている企業の参考になる内容だったと思います。
- 個人の学習では気づけなかった話題(2030アジェンダの前文・日本の相対的貧困など)があり、改めて勉強になった。
- SDGsを社内に浸透させられるように、セミナーで学んだ内容を元に取り組んでいきたい。
SDGsのすゝめ第1回で使用するスライド例
▶SDGsのすゝめ第1回のセミナー動画の視聴申し込みページはこちら
自社で実践できる「SDGsのすゝめ|第2回」 自社が注力するポイントを特定する
SDGsのすゝめ第2回で学べる内容
- SDGs推進の全体像
- 自社が取り組む優先課題を決める方法
- バリューチェーン分析の方法
- マテリアリティを決める方法
企業がSDGsに取り組むために不可欠な、自社が注力するポイントや優先課題を決定するためのアクションを学びます。この内容は、SDG Compassのステップ2に該当します。
第1回講座と比べて内容が専門的になりますが、事前にSDG Compassを読むなど予習しておくことで理解しやすくなります。自社でSDGsの取り組み・実践をする最初の1歩に位置づけられる内容のセミナーです。
SDGsのすゝめ第2回の参加者の感想
- 取り組みについてモヤモヤしていたが、研修を受講してスッキリした。
- SDGコンパスの資料ではわかりづらい内容が、セミナーの話を聞いてすんなり理解できました。
- 2回目の参加でしたがとても受講しやすい研修だと都度思います。
- 具体的にどう進めるかがわかりやすかった。インパクトストーリーを考えることにワクワクしている。
- SDGsの取り組み方に対する誤解に気づけて、まだ知らないことが多々あったと感じた。
- 基本知識を学んだ上で受講したので、具体的なアクション項目がより鮮明になった。
SDGsのすゝめ第2回で使用するスライド例
▶SDGsへの取り組み全体像が学べる無料の動画教材『SDGsのすゝめ』の詳細はこちら
事業戦略に取り込む「SDGsのすゝめ|第3回」 全社を巻きこむ非財務目標を設定する
SDGsのすゝめ第3回で学べる内容
- SDGs方針とは?
- 自社独自の成果目標の立て方
- 社外へのコミットメント方法
- SDGs経営の定義
第3回では、SDGsの取り組みを進めるには、自社の優先課題に対していつまでにどこまで取り組むのか、非財務目標を決定する必要があります。このアクションが事業戦略に関係してきます。
非財務目標は多くの企業が設定したことのないため、設定方法や手順の具体例を交えながら解説します。この内容はSDG Compassのステップ3に該当します。
SDGsのすゝめ第3回の参加者の感想
- 目標の決め方について悩んでいたため、今回の学習内容が参考になりました。
- 具体的な事例の紹介や難しい言葉をかみ砕いて説明してくれたため、頭に入りやすく大変理解を深めることができました。
- 成果目標の立て方がわかりやすく、ヒントが多く得られました。
- 他の企業がどんな動きをしているか全く分からない状況だったが、企業事例から具体的な取り組みを詳しく説明してくれて参考になりました。
- 目標設定の重要性が理解でき、進め方が参考になった。
SDGsのすゝめ第3回で使用するスライド例
▶SDGsへの取り組み全体像が学べる無料の動画教材『SDGsのすゝめ』の詳細はこちら
企業価値を高める「SDGsのすゝめ|第4回」 SDGs経営を確立し有益な情報を発信する
SDGsのすゝめ第4回で学べる内容
- 自社のSDGs方針を全部門へ展開する方法
- SDGs経営における経営層の役割
- 効果的にSDGs情報を発信する方法
- SDGsウォッシュを避けるポイント
第4回では、全社でのSDGs推進に向けて、SDGsを社内に展開するために必要な方法を学びます。また、自社のSDGsの取り組みを効果的に社外へ発信するポイントも企業事例を交えて解説します。この内容は、SDG Compassのステップ4と5に該当します。
SDGsへの本質的な取り組みを社会課題の解決や企業価値の向上につなげるためにも、経営層だけではなく、SDGs推進を任せられた担当者が知っておくべき内容です。
SDGsのすゝめ第4回の参加者の感想
- 浸透ステップや他社事例など参考になった。
- 社内展開の方法がよく理解できた。
- SDGsウォッシュのようなリスクが理解できた。
- 他社の模範的な例をだけでなく、失敗例なども取り上げていただいたので、今後自社でSDGsに取り組む際に気を付けるべき点を具体的に理解できた。
- 企業が取り組む課題解決についてわかりやすく紹介してくれたので、実践に繋げやすい内容でした。
- 他社事例も交えて具体的にお話しいただき、理解がしやすかった。
SDGsのすゝめ第4回で使用するスライド例
▶SDGsへの取り組み全体像が学べる無料の動画教材『SDGsのすゝめ』の詳細はこちら
SDGsビジネスセミナー動画の申し込み方法
SDGsセミナー「SDGsのすゝめ」は、第1回と第2回から第4回の3本とで申し込み方法が異なります。
なお、セミナーに参加したいけど申し込み方法がわからない方は、以下の記事でSDGsセミナーに申し込む方法をわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。
また、SDGsの基礎知識を社内浸透させるサービスとして、SDGs eラーニングもご用意しています。詳しくは以下のバナーをクリックしてご覧ください。
SDGsビジネスセミナー視聴前の準備と視聴後にオススメの行動
株式会社Dropが提供するセミナー動画「SDGsのすゝめ」の視聴前後にオススメな行動をご紹介します。
セミナー視聴前の準備
それぞれの参加動機が果たせるように、参加前に準備しておくことを紹介します。
SDGsコンパス・169のターゲットに目を通しておく
SDGsのすゝめ第2回以降は、第1回と比べて専門的な内容になります。事前に「SDG Compass」や「169のターゲット」に目を通していただくとセミナーの内容が理解しやすくなります。
実際にSDG Compassやターゲットを読んだ方とそうでない方のアンケート結果をみると、当日の理解度や満足度に差が出ているため、第2回以降参加する場合はそれら資料を事前に読んでおくことをオススメします。
SDGs・SDGコンパスについて、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
SDGsのすゝめ参加後にオススメの行動
セミナーは参加することがゴールではなく、スタートです。セミナーで学んだことを、仕事や日常に活かす際に役立つ行動を2点紹介します。
セミナーの内容でわからなかった点を繰り返し視聴する・調べる
SDGsすゝめは、YouTubeやVimeoといった動画サービス上で視聴できるため、わからなかった点を繰り返し視聴できます。さらにわからなかった用語があれば、ネット検索などで調べておくと理解が深まります。得た知識を深めて業務に活かせるような行動をオススメします。
アンケートに回答して投影資料を手に入れる
各セミナー動画の概要欄に記載されているアンケートURLに飛んでアンケート回答を頂いた方にのみ、セミナー当日に使用した投影資料のダウンロードリンクをお送りしています。
セミナーの復習に使ったり、社内の情報共有として展開したり、自由に使って頂けます。
「SDGsが伝わらない!」から脱却する30の社内浸透の方法を資料にまとめました
SDGsに取り組む際の課題の1つとして挙げられる「社内の理解度が低い」。研修・Webや社内報・トップメッセージなどで社内にSDGsを浸透させようとするものの、中間管理職や一般社員のSDGs理解度に課題を抱える担当者は多いです。目指すはSDGsの社内啓蒙を強化することですが、なかなかうまくいかない現実があります。
そのような担当者向けに作成したダウンロード資料が『SDGs社内浸透施策 具体例30選』です。実際に、当社に寄せられる社内浸透へのお悩み、当社の支援実績や企業事例をもとに厳選した30種類の社内浸透策をまとめています。
社内浸透がうまくいっている企業では、1度きりの研修ではなくさまざまな手法で継続的に施策を実行しています。ぜひ資料を参考にして新たな社内浸透の方法を採用して理解度アップにお役立てください。
まとめ
ここまで弊社が提供するSDGsビジネスセミナー動画「SDGsのすゝめ」について紹介しました。SDGsのすゝめは内容・難易度を分けて全4本を無料で提供しているので、興味のある方はぜひお求めください。
SDGs media を運営する株式会社Dropでは、企業内で開催する研修メニューも豊富に取り揃えています。メニュー内容・開催のご相談・費用については研修メニューページでご確認ください。
また、ビジネス文脈でのSDGsについて理解を深めたい場合は、信頼性の高い機関が公表している資料を読み込むことをオススメしています。
オススメ資料5種類や、当社が無料提供しているSDGs担当者向け資料は、以下の記事で詳しく紹介しています。まずは手軽に個人でSDGs学習したい方、株式会社Dropの資料に興味のある方は、以下の記事を読んだり、バナーをクリックして資料を問い合わせたりしてください。
SDGs media 主催のセミナー情報
セミナーの開催予定・申し込みページ
SDGs media が開催するサステナビリティ・ビジネスと人権などに関するセミナーは定期的に開催しています。直近の開催予定・お申し込みは以下のページから。
過去のセミナーアーカイブ動画を無料で提供中|SDGs media のセミナー情報
過去に開催して好評だったSDGs推進・企業と人権・カーボンニュートラルと企業などのテーマのセミナー動画を無料で提供しています。担当者自身の勉強や社内での研修・勉強会などにお役立てください。
▶過去の共催SDGs/サステナセミナーの動画を配信しています。詳細はこちら
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
企業の効果的な人権教育研修とは | 人権尊重の意識醸成:自分ごと化から企業価値向上まで・サプライチェーン全体(川上〜川下)での理解浸透・ビジネスと人権eラーニングの変化したポイントを紹介・eラーニングのデモ版の紹介 |
ビジネスと人権(第1回) | 人権とは・「ビジネスと人権」の考え方・企業活動と人権尊重・企業に求められる取り組み〜人権方針と人権デュー・ディリジェンス |
ビジネスと人権(第2回) | ビジネスと人権の基本知識・企業による人権の取り組みのプロセスとポイント・人権に関する教育/研修の重要性 |
ビジネスと人権(第3回) | 企業における人権尊重のあり方・企業の人権尊重に関する国内外の動向・企業による人権の取り組みのプロセスとポイント・参考になる企業事例の紹介 |