SDGsロゴ|ダウンロード方法・使用ルール・必要な許可申請を解説

さまざまな企業の名刺やWebサイト・パンフレットなどで、SDGsのロゴを見かける機会が増えてきました。そのため、SDGsロゴのデータをダウンロードして自社でも利用したいと考えている人も、増えてきているでしょう。
また、自社のWebサイトやプレスリリース用としてSDGsのロゴを使うために、国際連合広報センターのWebサイトでロゴ使用のガイドラインを確認した方も多いのではないでしょうか。
しかし、ガイドラインを読んだ多くの方から共通したご相談を頂きます。それは「情報目的と商業用途の見極めが分からない」という内容です。
そこで今回の記事では、SDGsのロゴの基本知識、ダウンロード方法、使用ルール・注意点、使用許可の申請方法、間違った使い方について解説します。
今回の記事はこんな人にオススメの内容です
- SDGsロゴの種類を知りたい
- SDGsロゴをダウンロードして利用したい
- 自社商品にSDGsのロゴを付けていいのか迷っている
- 営利目的や商業用途の見極め方が分からず、戸惑っている
- SDGsのロゴを上手く活用し、効果的な発信をしたい
国連への許可申請が不要なSDGsオリジナルロゴの事例・使用メリット・作成のコツをまとめた記事も公開しています。こちらも合わせてご覧ください。
目次
SDGsのロゴの種類
みなさんがよく目にしているこちらの画像。これは「SDGsポスター」と呼ばれる、これから紹介する3種類のロゴを集結させたものです。なお、SDGsのロゴには正式名称があるので、3種類のロゴを正式名称でご紹介します。
SDGsロゴ
SDGsの正式名称である「Sustainable Development Goals」のロゴをSDGsロゴと呼びます。SDGsロゴには縦型と横型の2種類があり、青い文字のカラー版以外にも黒色版や白色版の使用も認められています。
SDGsカラーホイール
SDGsカラーホイールは、SDGsバッジなどで使われる円状のロゴです。街なかや電車内の広告・ポスター、名刺などでSDGsカラーホイールを見かけたことがある方も多いでしょう。
17のアイコン
SDGsの17目標に関わるアイコンです。17のアイコンはピクトグラムが作られており、これには字の読めない人でも分かるようにという思いが込められています。カラー版以外にも、反転カラー版や白黒版の使用が認められています。
SDGsロゴのダウンロード方法|国連広報センターのWebサイトで可能
こちらの見出しでは、SDGsロゴがダウンロードできる場所と方法と、先程紹介したSDGsロゴとは異なるユニークなSDGsロゴデータのダウンロード方法を紹介します。
通常のSDGsロゴは国連広報センターのWebサイトでダウンロードできる
先程ご紹介した、SDGsポスター・SDGsロゴ・SDGsカラーホイール・17のアイコンは、国際連合広報センターのWebサイトからダウンロードできます。
ファイル形式は、SDGsポスターとSDGsロゴはPDFファイル、SDGsカラーホイルと17のアイコンはPDFとPNG形式で用意されています(2020年11月現在 aiデータは存在しません)。ダウンロードデータは、通常のカラフルなカラー版と白黒版のどちらもあります。
▶SDGsロゴがダウンロードできる国際連合広報センターのWebサイトはこちら
ユニークな2種類の17のアイコンをダウンロードする方法
次に、上記の国連広報センター内ではダウンロードできない、ユニークな2種類の17のアイコンをダウンロードする方法を紹介します。
17のアイコン反転カラー版のダウンロード
17のアイコンの反転カラー版は使用が認められており、国際連合広報センターのWebサイト内でダウンロード可能です。
必要な方は以下のURL先からダウンロードしてください。
動く17のアイコンのダウンロード
17のアイコンには下記のように動くアイコンがあります。これを知っている人は非常に少ないです。
これらのロゴは国連公用語である英語、フランス語、スペイン語、中国語、ロシア語、アラビア語の6言語に変わっていきます。
このデータをダウンロードするには、国連本部のWebサイト(リンク先へ飛びます)へアクセスしてください。ページ中頃の「SDG POSTER AND INDIVIDUAL GOALS FOR WEB AND PRINT」の下に並ぶ17のアイコンを探しましょう。(以下の画像参照)
17のアイコンからダウンロードしたいものに、マウスを合わせるとダウンロードボタンが表示されます。クリックすると圧縮ファイルのダウンロードが開始されます。ファイル内の .gif 形式のファイルが動くアイコンです。
この情報を知っている方は少ないので、ぜひ同僚や取引先との話題にご活用ください。
SDGsロゴの用途と使用許可の方法
SDGsロゴは、自社のパンフレットやWebサイト、名刺などに使用されるケースが多いです。しかし、SDGsロゴの用途によっては使用許可が必要なので注意しましょう。
国際連合広報センターのガイドラインによると、SDGsロゴなどの用途は以下の3点とされています。
- 情報目的
- 資金調達目的
- 商業用途
それぞれの使用許可が必要な用途と許可申請方法について見ていきましょう。
SDGsロゴ使用許可が必要な資金調達目的・商業用途と申請方法
資金調達目的と商業用途でSDGsロゴを使う場合に限り、国連本部の認可が必要です。
資金調達目的:SDGsを支援する活動の費用を賄うための資金調達を意図する使用
商業用途(営利目的):営利企業による商業的もしくは販促用商品・製品における使用
認可(使用許可)申請の方法
国連本部のアドレス sdgpermissions@un.org 宛に下記内容をメールする
- メールの件名は「SDG LOGO/ICON REQUEST」とする
- アイコンやロゴの使用方法や用途を簡潔に示す
- アイコンやロゴの入ったサンプルや試作品を添える
- 用途がSDGsの目的に合致していることを説明する
- サステナブルなビジネスの実践と素材について示す
- 商品とSDGsの整合性を具体的に明記する
※国連本部に直接連絡をするので、やり取りはすべて英語です。
資金調達目的や商業用途による使用認可を取得するハードルはとても高いとされています。
2020年9月にSDGs mediaが国際連合広報センターにメールで確認したところ、商業用途で認可を受けたケースとして「有料書籍へのSDGsロゴの使用や電車のSDGsラッピングで認められたケースを承知している。しかし、国連本部で判断される申請案件を知り得ないケースもある」と教えていただきました。
情報目的なら使用許可なしでSDGsロゴが使用できる
情報目的に限り、国連の認可を取得せずに自由にロゴを使用できます。
情報目的とは、非商業的で、資金調達を意図しない使用のことを指し、SDGsを普及させる認知が目的であれば、国連の許可を取らずに使用しても問題ありません。
商業用途と情報目的を見極めるポイント
情報目的なら使用許可がいらないとはいえ、自社商品にSDGsのロゴを使いたい場合、その用途が商業用途か情報目的のどちらに該当するのか判断に自信を持てないことがあります。
そこで国際連合広報センターに掲載されているSDGsロゴ使用に関するQ&Aの内容から用途を見極めるポイントをご紹介します。
2020年9月時点で、SDGsロゴ使用に関する資料は、カラーホイールを含むSDGsロゴと17のアイコンの使用ガイドライン(2019年8月改訂版)と前述のQ&A(2020年7月公開)の2つです。
Q&Aの内容と2020年9月にSDGs mediaが国際連合広報センターにメールで確認した情報を元に、国連本部からの許可が必要な使用例と許可が不要な使用例を以下の表に整理しました。
許可が必要な使用例 | 許可が不要な使用例 |
---|---|
名刺や個別企業の製品パッケージ | 事例を示すことが目的のプレゼン資料・年次報告・会社資料など |
参加費を徴収するイベントに関するもの(チラシ・招待状・バナー・ポスターなど) | 報道機関(新聞・雑誌・TV・Web)の情報目的の利用 |
印刷出版物(書籍・教科書など) |
基本的には、特定の製品・サービス・活動に対する国連の支持を示唆する形や、自己宣伝・財務利益の獲得が目的の場合には、許可なしでSDGsロゴを使用することが禁じられています。
また、許可が不要な使用の場合でもガイドラインに沿った使用方法が求められます。
SDGs media はSDGsロゴの使用許可を出す権利を持っていません
こちらのSDGsロゴに関する解説記事をご覧いただいた方から、「弊社でSDGsロゴを使用したいので許可してもらいたい」「SDGsロゴの掲載許可は必要か?」などのお問い合わせを頂く機会が増えてきました。
繰り返しになりますが、SDGsロゴの使用において情報目的なら使用許可が不要で、資金調達目的・商業用途であれば国連に自ら連絡をして許可を得なければなりません。
つまり、わたしたちSDGs media には、ロゴ使用の許可を出す権利がありません。あくまでも、国連広報センターのWebサイトで公開されているSDGsロゴに関する使用ガイドラインとQ&Aの内容を、わかりやすく解説しているに過ぎません。その点を予めご了承ください。
よくあるSDGsロゴの間違った使い方
SDGsのロゴの使い方には、禁止事項とされている使い方があります。その中でも特に間違いが多い使い方についてご紹介します。
SDGsカラーホイールの中に、別ロゴを入れる
カラーホイール内には、企業ロゴや17のアイコンを入れることが禁止されています。
ちなみに、SDGs media が気になったカラーホイール内にキティちゃんが描かれている以下のカラーホイールについて、国連広報センターの見解を2020年9月にメールで求めると、「サンリオと国連本部がしかるべきプロセスを経て連携した結果として実現したケース」だと回答を受けました。

画像参照:ハローキティ #HelloSDGs
また、同様にきかんしゃトーマスとカラーホイールが合わさった映像が映し出されている以下の動画も、国連広報センターからキティちゃんの事例と同様の理由で実現したケースだと確認をしています。
色がついた背景の使用
SDGsロゴは、白またはライトグレーの背景でのみ使用が認められています。
企業ロゴとSDGsロゴを横並びに表示
横に並べて表示する場合は、「(企業名/私たち)は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。」という所定の文言を添えなければいけません。
ロゴ使用のガイドライン
SDGsのロゴの使用方法については、他にも細かなルールがあります。誤った使い方をしないように、使用前には国際連合広報センターが定めているカラーホイールを含むSDGsロゴと 17のアイコンの使用ガイドライン(PDF)と、SDGsロゴに関してよく寄せられる質問(FAQ)(PDF)を必ずご確認ください。
まとめ
今回は、SDGsの発信する際に気をつけるべき「ロゴの使い方」についてご紹介しました。
せっかく、SDGsの発信をするのに、ガイドラインを違反することは避けたいですよね。そのため、本記事だけではなく、前述したガイドラインとよく寄せられている質問にも必ず目を通しましょう。
また、国連への許可申請が不要、商用利用や資金調達目的などの目的で自由に使用できるSDGsオリジナルロゴの作成を検討している企業・団体は、ぜひ「SDGsオリジナルロゴ事例|企業・自治体が活用するメリットと制作のコツ」もご覧ください。
わかりやすくSDGsオリジナルロゴの事例・使用メリット・作成のコツをまとめていますので、ご活用ください。
お知らせ
無料セミナー:中小企業向け・カーボンニュートラル入門セミナー|CO2削減の重要性を理解し、気候変動対策の一歩目を踏み出す
本セミナーでは、気候変動対策に取り組みたいビジネスパーソン向けに、気候変動の現状をもとに「カーボンニュートラル」への理解が深まる情報と実践的な取り組みが学べます。
▼開催概要
日時:2022年5月20日(金)14時00分~14時50分(入室13時55分)
場所:オンライン開催 (Zoom)
料金:無料
申込:こちらから申し込む▶
<特別セミナー>【ビジネスと人権】企業がいま向き合うべき人権の考え方
「ビジネスと人権」の考え方について、企業はどのように捉え、向き合っていくべきなのか、自分ごととして理解し実践していただくために、国内外の最新動向や事例も交えながら、わかりやすく解説します。
■日時:2022年5月26日(木) 13時00分~14時15分(入室開始12時55分)
■形式:Zoomウェビナー
参加方法は下記の2つより選択可能
・リアルタイム開催
・アーカイブ配信
※リアルタイム開催にご参加いただいた方もアーカイブ配信いたします。
■料金:無料
■定員:リアルタイム開催:30名/アーカイブ配信:50名
■申込:こちらから申し込む▶
■アーカイブ配信の視聴期限:5月27日(金)10:00 〜5/30(月)13:00
※リアルタイム開催にご参加いただいた方もアーカイブ配信いたしますので、いずれかの参加方法をお選びください。
SDGs関連事業や企画の進め方・アイデアにお困りの方、日常的にできるアクションを知りたい方などに向けたセミナーのご案内です。
株式会社Drop(SDGs media 運営会社)が持つ、SDGsに関する豊富な事例や国際的なガイドラインの内容、これまで研修・コンサルティングで得てきた知見をもとに役立つ情報をお伝えします。
セミナーによって対象者は異なります。SDGs推進委員会や経営企画部の方だけでなく、企業がSDGsを実践する上で重要な存在である経営者・役員の方、個人で取り組みたい方まで幅広い方を対象に、SDGs情報をわかりやすく解説します。
実施中セミナーの内容
SDGsのすゝめ第1回 | SDGs基礎知識・外部環境の変化・SDGsに取り組むメリット・最新のビジネストレンド |
---|---|
SDGsのすゝめ第2回 | SDGs推進の全体像・自社が取り組む優先課題を決める方法・バリューチェーン分析の方法・マテリアリティを決める方法 |
SDGsのすゝめ第3回 | SDGs方針とは?・自社独自の成果目標の立て方・社外へのコミットメント方法・SDGs経営の定義 |
SDGsのすゝめ第4回 | 自社のSDGs方針を全部門へ展開する方法・SDGs経営における経営層の役割・効果的にSDGs発信方法・SDGsウォッシュの回避 |
目標別講座 | SDGsの17目標から1つを取り上げて学ぶ |
※2022年2月からSDGs入門セミナーと実践セミナー(前編・後編)は、SDGsのすゝめに名称変更しました。
各セミナーの開催日
[SDGsすゝめ第1回:企業がSDGsに取り組む重要性を理解する]
2022年5月10日(火)14時00分~15時30分
2022年6月7日(火)14時00分~15時30分
[SDGsすゝめ第2回:自社が注力するポイントを特定する]
2022年5月17日(火)14時00分~15時10分
2022年6月14日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第3回: 全社を巻きこむ非財務目標を設定する]
2022年5月24日(火)14時00分~15時10分
2022年6月21日(火)14時00分~15時10分
[SDGsすゝめ第4回:SDGs経営を確立し有益な情報を発信する]
2022年5月31日(火)14時00分~15時10分
2022年6月28日(火)14時00分~15時10分
[目標ごとに学ぶSDGs教養講座]
現在、日程を調整中です。開催が決まり次第、情報を更新します。
SDGsセミナーのレポート記事
受講前にセミナーの情報が知りたい場合は、以下のSDGsセミナー紹介記事をご覧ください。
セミナーのお申込みはこちら
各セミナーのお申し込みは、イベント情報Webサイト「Peatix」と「こくちーず」で受け付けています。
お申し込みには、各Webサイトで会員登録が必要です。どちらで申し込んでも料金は同じなので、ご都合の良い方からお申し込みください。
参考サイト: